各種ダウンロード
Q&A
アクセス
お問い合わせ

税理士コラム

月次決算の手間を惜しまないで。

数字が経営判断の役に立つためには、年一回の決算だけでは足りません。

月次決算こそが大事です。

あなたの会社では、
・減価償却費の月割り額を計上していますか?
・ボーナスの見込み額を月割りして計上していますか?
・年払い経費や単発経費が高額になったら、月割り調整をしていますか?
・社会保険料が翌月あたま引き落としになったら未払計上していますか?

年次決算だけを考えたら、これらは無用です。
でも月次決算をするのなら、この手間を惜しんではいけません。月次決算書は単なる試算表ではありません。
毎月、決算を組むくらいの気持ちで締め計算をした数値だからこそ価値があります。

 

しかも早さが大事。

2か月前の数字を見ても、何の役にも立ちません。
経営判断の役に立つ立たせるためには、前月の数字であることが必須です。
さらにその月次決算会の場で、今月の〆数字を書き入れてみましょう。いろんな実感が湧いてきますよ。

 

原価率がブレていたら

肌感覚と比べてみて、この月の原価率(粗利益率)がブレているように感じる。
……そんなときは在庫の棚卸をしてみましょう。
月次決算を意識されている社長さんの肌感覚は、単純集計しただけの数字よりもきっと正しいです。つまり棚卸や仕入決済のブレがあるはずです。

毎月、棚卸をするのが厳しければ。

人手の問題もありますから、毎月しっかりと棚卸をするのは厳しいときもあります。
そんなときは「理論値」でも構いません。
社長さんの肌感覚に合うくらいの在庫数字を入れてみて、原価率(粗利益率)を肌感覚に合わせましょう。きっとそれが正解ですから。

あとで仕入れ担当さんや製造部長さんに聞いてみたら、
「先月は月末ちかくにOO材をまとめ買いしましたよ。」なんて返事がかえってくるものです。 

関連記事

最近の記事

  1. とある決算前検討会の風景

  2. バカだけど運がいい。我ながら驚く。

  3. 交際費・飲食代1万円ルールに思うこと。

  4. 所得税と住民税の減税が、6月からスタート。

  5. 子どもが就職して扶養から抜けるとき、まさかのミスにご用心。