各種ダウンロード
Q&A
アクセス
お問い合わせ

税理士の日常

年末年始あれこれ1~フードバンク~

年末はフードバンクでお手伝い。


年末は毎年、所属している活動団体でフードバンクのお手伝いをします。
コロナ禍のダメージが続いているご家庭も多く、今年も400人超の行列ができました。
(個人さんの集まりなので、当日の写真は載せません。)

本当に支援が必要なご家庭。
こういう催しがあって助かった、ありがたい。と思ってもらえる人。
そんな人たちの役に立てたなら、良かったです。

企業や自治体から、賞味期限が迫った飲食品や災害備蓄品が提供されるので
フードロス対策にもなります。

ボランティア参加者さんは、私より高齢の方が多いですが、高校のボランティア部の学生さんもいました。
・・・わたしが高校生のときは、社会参加活動について何も意識していなかった。
恐れ入るばかりです

タダでがっぽりかき集めに来た感、のある人も・・・。


受付時間終了が迫ってきたときに、とある男性が
「この支給品、残るでしょ?残りそうなものは全部もらっていきたいんですけど。」

この人、妙に慣れているなあ。
終了間際に支給品テーブルの内側(スタッフ側)に入ってきて、空っぽのリュックサックを開けて、残り物をごっそり持ち帰ろうとするなんて。
たしか去年も同じパターンで来たような・・・。

「わたしは管理者ではないのでお答えできませんが、支給品は取り放題ではなくて、決められたルールに沿ってお配りしますから。
残ったら後日の子ども食堂やバザーに送りますから、いますぐ捨てるわけでも無いんですよ。」
とお伝えして、やんわりお断りしました。

この人も不遇な日々なのかも知れないけど。

貧乏神に取りつかれているというよりは、貧乏神と手をつないで友達になっている雰囲気です。自分からそっちに行っているというか・・・。

つましい生活を余儀なくされているご家庭や、行列に並ぶのも大変な人たちにこそ届けたいのに、
タダで色々もらえるぞ~みたいな感覚で来る人には、やはり引っかかります。
このフードバンクの悩ましい一面です。

それでも開催するほうが良いと思って、多くの人が力を合わせて開催しています。

 

 

関連記事

最近の記事

  1. とある決算前検討会の風景

  2. バカだけど運がいい。我ながら驚く。

  3. 交際費・飲食代1万円ルールに思うこと。

  4. 所得税と住民税の減税が、6月からスタート。

  5. 子どもが就職して扶養から抜けるとき、まさかのミスにご用心。