各種ダウンロード
Q&A
アクセス
お問い合わせ

税理士コラム

税金・社会保険を減らす方法が一番いい方法なのか?

決算=年次決算のみと思っている経営者ほど、なぜか「税金・社会保険の節約テクニック話」に弱いです。
会社の体制や資金算段を歪めてまで、手を出してしまいます。

表面的な計算ではプラスに見えても、会社の体制や資金算段を歪めるほどのものは必ず、それ以上のマイナス・副作用が生じます。

この手の話を好まれるコンサルさんや国家資格者さんは、マイナス面には触れないか、表面的な計算しかしないのでしょう。

それ、嬉しいですか?

税金が100減りますが、お金は150減ります。
……嬉しいですか?

社会保険料が100減りますが、傷病手当・家族保障が減ります。相続や事業承継の対策に大穴があきます。
……嬉しいですか?


月次決算が壊れる。

会社の体制を歪めてから作った月次決算書は、真実ではありません。
歪んだ月次決算書で、どんな経営判断ができるでしょうか?

「うまいことチョロまかせる」という感覚が強くなると、あらゆる経営判断に悪影響を及ぼします。
その自覚しづらいマイナス面がさらに大きいです。

正しい経営判断ができる体制であることが一番です。

 

関連記事

最近の記事

  1. とある決算前検討会の風景

  2. バカだけど運がいい。我ながら驚く。

  3. 交際費・飲食代1万円ルールに思うこと。

  4. 所得税と住民税の減税が、6月からスタート。

  5. 子どもが就職して扶養から抜けるとき、まさかのミスにご用心。