仕事に活かすための勉強。
資格を取るための勉強。
文系の仕事においては、この2つはかぶっている部分がけっこう多いですが、もちろんかぶっていない部分もあります。
特に受験勉強のうち仕事に直結しなさそうな部分(直前対策テクニック系や理論ワークなど)は、社会人としてやり続けるのはしんどいものです。
資格がないことで、こんな文句を言われたことも……。
税理士になる前の、とある担当お客さま企業でのこと。
業績が落ちて社内の空気も悪くなり、なぜか不満の矛先がわたしに向いてきました。
自分で言うのもなんですが、一般的な会計事務所のイメージを超えるくらいの力になっていました。「わたしが担当だから倒産せずに済んでいる」と言いたかったくらいです。
それでも当時のわたしはまだ税理士資格がなく、所長先生が会社に出向くことは滅多にありません。だから不満の矛先にされやすかったんでしょうか。
がんばって社内ルールを改善したらしたで、事務社員さんから「わたしが入社したときには、こんなの無かった。不公平です。」なんて言われるし。
(じゃあ、どないせえっちゅうねん)
営業社員さんからは「ウチはちゃんとした税理士がいないから、ダメなんじゃないですか?」と、面とむかって言われるし。
(あなたの営業成績が良くないのは、わたしのせいなんですか???)
いまとなっては感謝。
わたしがどんな仕事をしているか、ほぼご存じないだろう社員さんからの言葉でした。ただの八つ当たりです。聞き流してもいいことです。
それでも嫌というほどわたしの心をえぐりました。
このときの悔しさは税理士試験合格へのモチベーションになりましたので、いまとなっては感謝していますが。
あなたにとって自己投資や受験勉強を続けるモチベーションはなんですか?それを胸に刻んで、ことあるごとに思い出しましょう。やめる言い訳を探したくなる心を支えてくれますよ。